残食調査週間
本日の給食
給食メニュー : ごはん 親子丼の具 こいわしの磯辺揚げ おひたし

うの先生、教育実習お疲れさまでした。
5つの目標 ~心を育てるために~より
➊ 気持ちの良い挨拶ができる人に

「気持ちの良い挨拶ができる人に」それってとても素敵な目標ですね。気持ちの良い挨拶ができる人って、たった一言でその場の空気を明るくできたり、人の心にそっと優しさを届けたりする力を持っていると思います。例えば、目を見て、笑顔で「おはようございます」 それだけで、相手は自分の存在を大切にされていると感じられます。ちょっとした気遣いを添えて「今日も頑張りましょうね」 共にがんばる仲間意識を生み出します。挨拶って、ほんの一瞬の行動だけど、相手の一日を左右することもありますよね。あなた自身がそういう挨拶を大事に思っているのなら、すでに“気持ちの良い挨拶ができる人”に近づいている証拠です。 来週の朝も、挨拶さわやかにスタートしたいと思います。土日に体調や心のバランスを整えてほしいです。
週末に心と体を整えるヒント:たっぷりと眠る 寝不足を感じているなら、目覚ましを少し遅めに設定して体にご褒美を。また、スマホから離れる時間を作る 情報からちょっと距離をとって、自分の内側に耳を傾けてみるのもおすすめです。あとは、美味しいものを作ったり、食べたりすることや大切な人とゆったりとした時間を持つことも良いのではないでしょうか。
週末を丁寧に過ごせば、月曜日の「おはようございます!」が自然と晴れやかになると思います。来週も、あなたの挨拶が誰かの心を温めますように応援します。

3の1 美術 授業風景

1の1 理科 授業風景
本日の給食

給食メニュー : ごはん 手づくりふりかけ 切り干し大根のナムル マーボーの厚揚げ
5つの目標 ~心を育てるために~より
➊ 気持ちの良い挨拶ができる人に
… 2年3組も 心を込めて、いただきます。
本時のめあて「アンダーハンドパス・オーバーハンドパスを習得しよう。」


生徒会より報告「今後の委員会活動!・スタクラ表彰を行いました。」

★あと、4日
市PTA連合会親善球技大会まであと4日です。昨晩も三島東中学校体育館にて、各学校のチームも参加くださり賑やかに練習会を開催いたしました。大会に向けて、今週もお仕事後に毎晩練習へご参加くださっている皆さま、本当にありがとうございます。

ご家庭のこと、子どもたちの送り迎え、そしてお仕事…目まぐるしい日々のなかで、練習にも足を運んでくださる姿に、心から感謝の気持ちをお伝えしたいです。皆さんのおかげで、PTA活動が一層活発になり、保護者同士のつながりも深まっていることを実感しています。

一緒に汗を流すことで、普段の関わりでは得られない会話や信頼関係も自然と築かれ、温かい空気が広がっていることに、とても嬉しく思っています。この活動が、学校を越えて市内や地域のつながりへと広がっていることにも感謝の念でいっぱいです。

仕事→夕食の支度→練習→洗濯→習い事の送迎→気づいたら寝落ち…というフル回転な毎日を過ごされている方も少なくないかと思います。そんな中でもご参加・ご協力いただいている皆さま、本当にありがとうございます。これからも、無理なく楽しく、仲間とともに歩んでいける活動となりますように。
本日の給食
給食メニュー : ごはん さかなのカレーフリッター 塩昆布和え かぼちゃの味噌汁

今日から、残食調査週間です。この期間には、四国中央市内で同じ献立が実施されています。児童生徒がどれぐらい食べられるようになったか? また、活動量にあった給食の量になっているか? について調査します。

★あと、6日
市PTA連合会親善球技大会まであと6日です。いよいよです! ワクワクとドキドキが高まります。
がんばれ!PTA球技大会ファイト!!
練習の成果を思いきり出して、笑顔とチームワークで楽しんでください!勝ち負けよりも、仲間との一体感や「やってよかった」と思える時間がきっと宝物になりますよ。当日は。おもいっきり「ナイスプレー!」って叫びましょう。
猛暑日が続いております。水分補給をこまめに行いましょう。本日も東中学校の生徒と教職員、保護者の皆様方が安全に過ごせますように、祈っております。
夏至は二十四節気の一つで一番昼が長く夜が短くなる日です。立夏と立秋の中間で、夏の真ん中ですが、実際は梅雨の最中で、かげりのある日差しが続く年もあります。夏至を迎えた後は、季節が本格的に夏に向かって行きます。

5つの目標 ~心を育てるために~
➊ 気持ちの良い挨拶ができる人に
❷ はきものを脱いだらそろえる人に
❸ 人に呼ばれたら「はい」と気持ちのよい返事ができる人に
❹ 人の話が聴ける人に
❺ 自分の意見を相手に伝えることができる人に
期末テストあと1日
明日も がんばり貫きましょう。

いよいよラストスパート! 最後のひと踏ん張り、全力で駆け抜けましょう。悩んだ問題も、今までの努力がきっと背中を押してくれます。「できる!」って自分を信じて、目の前の1問1問に集中してね。

テストが終わったら、思いっきり好きなことしてリフレッシュしよう! さあ、ファイト!ゴールはもうすぐそこだよ。
期末テスト開幕

少し早めの登校で、しっかりと準備してテストに臨みます。

がんばれ!三島東中学校生徒378名。

市教科等研修会
公開授業 3の2(理科)

ねらい:イオンや電子の移動をモデルを使って説明することができる。

電気分解の陰極であるステンレス板に銅が析出! 銅イオン(Cu²⁺)が電子を受け取り、銅(Cu)として析出します。 反応式: Cu²⁺ + 2e⁻ → Cu

驚きの実験結果がありました。
職場体験学習に向けて
●事前打合せ訪問の準備
①職場への行き方確認 ②自己紹介書の準備 終了

ご協力いただきます事業所様 :
福助工業株式会社 ウダカエンジニアリング 愛媛トヨペット 川之江信用金庫 スターバックスコーヒー オーチョベーグル ユニクロ ホテルルートイン四国中央 佐々木歯科医院 ぽれぽれウィンカル 東保育園 長寿支援課地域包括支援センター 三島図書館 伊予三島朝日郵便局 愛媛銀行三島支店 愛媛新聞社東予支社四国中央編集部 株式会社四国中央テレビ 子育てセンターすくすく 三島小学校 三島公民館 四国中央警察署 自衛隊 JR伊予三島駅 コダマ花店 ミヤザキスポーツ 宇摩学校生協 宇摩教育用品 松柏保育園 松柏小学校 松柏公民館 佐々木紙工 (株)トヨタカローラ愛媛 洋服の青山 三島川之江店 石村箔押店 三島東幼稚園 中曽根小学校 今村紙工 Ti‐amo 美容室海岸通り BeBorn ニトリ四国中央店 建設部 消防本部 (株)平石石油 珈琲蔵 こがね製麺所四国中央店 ハローズ三島 四国中央医療福祉総合学院 通所リハビリくりのみ2 特別養護老人ホーム萬翠荘 三島体育館 パティスリーモワティエ 昔屋 JAうまジャジャうま市
どうぞよろしくお願いいたします。
今日の給食
給食メニューの 横綱 が登場!

エッグカレーライス カラフルサラダ

2年生の準備が早くなったとの高評価あり!
● ● ●
要注意:愛媛県では連日30℃を超える暑さが続いていて、今週も35℃以上の猛暑日が予想されています。これはもう、熱中症のリスクが非常に高い状態です。
🌞熱中症予防の ポイント(愛媛県より)
・のどが渇く前にこまめに水分補給を!
・塩分補給も忘れずに(スポーツドリンクなどが効果的)
・室内ではエアコンを適切に使用しましょう
・外出時は帽子や日傘、日陰の活用を通気性の良い服装で、無理な運動は避けてください。
・また、環境省からは「熱中症特別警戒アラート」が発表されることもあります。これは過去に例のない危険な暑さが予想されるときに出されるもので、発表された日は特に注意が必要です。
どうか、周囲の人へも声をかけ合って、無理せず安全にお過ごしください。もし体調に異変を感じたら、すぐに涼しい場所で休み、水分をとってくださいね。
生徒総会

生徒会年間計画
4・5月 入学式、生徒会対面式、市総体壮行会 6月 前期生徒総会 7月 体育祭スローガン決定 8月 リーダー研修会 9月 体育祭 10月 市新人戦壮行会 11月 文化祭に向けての準備 12月 文化祭・合唱コンクール、後期生徒総会 1月 生徒会引継ぎ式 3月 三年生ありがとう集会、卒業式
生徒会月別目標
4・5月 新年度から気を引き締めて良いスタートダッシュを切ろう。 6月 慣れてきた環境で、次のステップに進めるように意識して行動しよう。 7月 二学期に向けて一学期の活動を振り返ろう。 9月 新学期、みんなで東中の底力を見せつけよう。 10月 気を緩めずにメリハリのついた行動をしよう。 11月 初心を忘れず、普段の生活を振り返り改善しよう。 12月 行事に対して全力を出し切り、二学期を締めくくろう。 1月 気持ちを改めて、メリハリのついた三学期をスタートさせよう。 2・3月 一人ひとりが次の段階へ進む自覚を持ち、良い締めくくりをしよう。

★ 来週、いよいよ期末テスト!
頑張る中学生のみんなへ

今は、期末テストに向けてたくさん勉強していると思います。そこで、忘れないでほしいのは、努力は必ず実を結ぶということです。最後まで諦めずに取り組んでください。間違えても大丈夫!それは成長の証です。深呼吸して、一歩ずつ着実に進んでいけば、きっと結果はついてきます。
また、君の頑張りは必ず誰かの目に映り、そして何より、自分自身の力になります。テストが終わったら、美味しいものを食べたり、好きなことをしてリラックスしたりできることも励みになると思います。最後まで頑張り続けてくださいね。ファイト! 応援しています!
★ サンキュー!ハイキュー!
皆さんのおかげでプールの準備ができました。

プールの授業が始まると、いよいよ夏本番ですね! 授業でのプールはただ泳ぐだけでなく、水の中での動きや協力する楽しさを学ぶ時間でもあります。安全第一で楽しんで、少しずつ自分のペースで上達していきましょう!しっかり準備運動をして、ルールを守りながら、先生や友達と一緒に最高のプール時間を過ごしてくださいね。きっと素敵な思い出になります。素敵な夏をスタートしましょう!