猛勉強の11月後半スタート
2025年11月17日 17時00分スタクラ(プレテスト)
3年生のみなさんが満点を目指して頑張っている姿、すごく誇らしいです。
3年生のみんな、ここまで積み重ねてきた努力は本物だ!スタクラはその力を解き放つ舞台。満点を目指すその覚悟、最高にカッコいい!仲間と共に、最後まで全力で駆け抜けろ!勝利は挑戦する者の手にある。自分を信じて、燃えろ、3年生!
スタクラ(プレテスト)
3年生のみなさんが満点を目指して頑張っている姿、すごく誇らしいです。
3年生のみんな、ここまで積み重ねてきた努力は本物だ!スタクラはその力を解き放つ舞台。満点を目指すその覚悟、最高にカッコいい!仲間と共に、最後まで全力で駆け抜けろ!勝利は挑戦する者の手にある。自分を信じて、燃えろ、3年生!
PTA研修部 防災研修会
11月15日(土)四国中央市防災センターにてPTA研修部主催の防災研修を行いました。参加者全員で 地震体験・消火体験・煙避難体験 などを体験しながら防災の重要性を学びました。
「もしもの時にどう行動するか」を考える貴重な機会となり、参加者からは
家庭で今すぐできる!備えチェック
家具や家電の転倒防止をする 感震ブレーカーを設置・非常用照明(懐中電灯・足元灯)や予備電池を備蓄する 住宅用火災警報器や軽量な住宅用消火器を設置し、取扱いを確認する 家族で「避難経路」「連絡方法」「集合場所」を事前に話し合い、練習しておく 「いざ」という時に命を守る“自助”の備えを体験・行動しておくことも大切です!
これからも学校・PTA・地域が協力し合う“共助”の輪が大切です 安全・安心な環境づくりに取り組んでまいります
3年生、「総合的な学習の時間」での調べ学習についての講座内発表会でした。この活動は、情報収集・整理・発表力を育てる絶好の機会となります。
本日の給食メニュー
キャベツの梅和え 厚焼き卵 中華丼
PTA運営委員会
まだまだ、今年度の活動は今後も協働が続き、盛り上げてまいりますが、そろそろ来年度へ向けての準備を意識する必要が出てくる時期となってきています。より良い締めくくりと引継ぎを意識してPTA活動を今後も続けます。研修部員の方々が中心となって企画や運営をしてくださる防災に関する研修会が11月15日(土)に市防災センターにて実施されます。ご参加いただく会員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
尚、次回の第7回PTA運営委員会は1月9日(金)です。役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
【お知らせ】
① 今週金曜日に、2学期懇談会ついてのご案内プリントを配布する予定です。まだまだ、本学期には多くの学校行事が予定されており、生徒と教職員のチャレンジは続きますが、締めくくりや進路・成績に関することもしっかりと話し合っておく必要があります。生徒の皆さんの成果と課題についてのお話し合いになりますように、準備をしてまいりましょう。
② 期末テストが近づきます。テスト範囲や勉強のやり方アドバイスもそれぞれの教科から伝えられていくと思いますので、家庭学習の中でいかしていきましょう。期末テストは、11月26日からスタートです。
県新人戦
●柔道個人 井上さん、宮﨑さん健闘 矢野さんベスト8 髙橋さん 1位
●卓球個人 女子シングルス 武居さん健闘 女子ダブルス 守谷・青木ペア 1回戦勝利、2回戦敗退 男子ダブルス 石崎・大西ペア3位入賞 男子シングルス 飯野さんベスト16 荒木さん準優勝
●女子ソフトテニス ソフトテニス個人戦は明日に延期となりました。
県新人戦
●男子卓球団体 三島東vs城西 3-1 勝利 三島東vs砥部 2-3 敗北 リーグを2位で通過したので、決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメント1回戦 三島東vs北郷 3-1 勝利 2回戦 三島東vs西条東 1-3敗退 団体戦ベスト8 明日は個人戦です。
●サッカー 三島東vs西条西 4-0 敗退 前半は粘りましたが、後半突き放されました。
●女子ソフトテニス 1回戦 三島東vs重信 1-2敗退
●剣道女子個人 玉井さん、片山さん 共に健闘しました。明日の団体戦も頑張りました。
●柔道女子団体 予選リーグ 1勝1敗1分で2位通過しましたので、決勝トーナメントに進出しました。最後まで粘り強く頑張りました。大健闘し、ベスト8でした。明日は個人戦になります。今日の頑張りが明日につながります。
応援ありがとうございました。
職場体験学習報告会
素晴らしいですね!2年生が職場体験学習の報告会を行ったとのこと、きっと多くの学びや成長があったのではないでしょうか。代表者による学年発表も、全体の経験をまとめて共有する貴重な機会だったと思います。
地域清掃
3年生は、総合的な学習の時間を活用して、地域清掃活動に取り組みました。生徒たちは、事前に清掃場所や役割分担を話し合い、協力して地域の美化に努めました。活動を通して、地域の方々とのふれあいや、公共の場を大切にする意識を高めることができました。
生徒からは「地域の人に感謝されたのが嬉しかった!」「日頃は、誰かが清掃してくださっているのかも⁉ との気付きがあった」などの声が聞かれ、学びの多い時間となりました。
11月行事予定
3日(月)文化の日
5日(水)実力テスト(3年)小中授業実践交流会(午後)
6日(木)実力テスト(3年)
7日(金)特別支援学級小中交流会・職場体験発表会(2年)・地域清掃(3年)・県新人戦 ~11日
11日(火)PTA三役会・運営委員会
12日(水)小児生活習慣病予防検診(1年)・貧血検査(2・3年)
13日(木)ものづくり企業「見る・聞く・知る」講座(1年)※お弁当(1年)
20日(木)県内一斉ライブ授業(1年・進路懇談会(3年・PTAレクバレー
21日(金)進路懇談会(3年)
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
26日(水)教育相談・期末テスト
27日(木)教育相談・期末テスト
28日(金)教育相談・期末テスト・専門委員会
※ 部活動終了 17:15 完全下校 17:30
学びの姿は、相似形
学校は、生徒だけでなく教職員も共に学び続ける場です。新しい知識に触れ、問いを立て、仲間と語り合いながら深めていく。この営みは、教職員にとっても日々の実践の中に息づいています。そして当然に、私たち教職員の学びの姿は、生徒たちの学びの姿に重なっていく。更に、教職員の学び合いの姿が、生徒たちの学び合いの姿に重なって見える瞬間は増えていきます。
生徒たちの授業に真剣に向き合う姿、仲間と協力して課題に挑む姿、失敗から学び直す姿。それらは、教職員が日々の教育活動の中で示している姿勢の“相似形”なのです。学びに向かう姿勢は、言葉以上に、態度や空気感として伝わり、子どもたちの中に根づいていきます。だからこそ、教職員もまた、学び続ける存在・学び合いを続ける存在でありたいと思います。そして、新しい教育のあり方を探り、子どもたちの声に耳を傾け、自ら問いを立てて歩む姿を示し続けます。生徒たちが「生きることは学び続けること」だと感じられるような環境を築いていきたいです。
生徒と教職員がお互いに学び合い、響き合う学校。その実現に向けて、私たち教職員は、これからも一歩ずつの誠実な歩みを進めてまいります。
保護者・地域の皆さまへ
~人権・同和教育の取組について~
本日はお忙しい中、参観日にご来校いただきありがとうございました。保護者の皆さまをはじめ、地域の方々にも各学級で行われている人権・同和教育の学びの様子をご覧いただきました。
三島東中学校では、部落差別をはじめとするあらゆる差別の解消をめざし、同和問題学習に取り組んでいます。この学びを通して、生徒たちは「このクラスなら自分の気持ちを安心して話せる」と感じられるような、信頼し合える仲間づくりを進めています。
また、担任の先生たちも、自分の弱さや悩みを生徒に見せながら、共に語り合い、励まし合い、時には戒め合うような関係づくりを大切にしています。問題が起きたときには隠さずに「本当の話」をし、みんなで解決していくことを大切にしています。こうした積み重ねで、いじめや差別が入り込む隙間のない、温かくて強い学級を育てていきます。そして、困っている友達を見過ごさず、支え合える仲間へと成長していくことをめざします。
私たちは、身近にある差別や偏見に気づき、それを「自分のこと」として考えられる力を育てることが、誰もが幸せに生きられる社会づくりにつながると信じています。これからも、地域の皆さまと共に、子どもたちの成長を支えていければと思います。
今後とも、三島東中学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。