ブログ

4.27PTA参観日

2025年4月26日 12時00分

授業参観・PTA総会

お知らせ

保護者の皆様、ご多用とは存じますが、是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。 

4月27日(日)13:10より参観授業開始 ※12時45分以降の来校をお願いしております。

日程について

(1)授業参観 13:10~14:00 

 学年学級 教科名  担当教師名 公開場所

1年1組  学活    石川祥生   1年1組教室

     2組  学活    濱崎千華   1年2組教室

     3組  学活    近藤悟志    1年3組教室

2年1組  学活    森井洋介    2年1組教室

     2組  学活    玉井翔愛    2年2組教室

     3組  学活    山本健作   2年3組教室

     4組  学活    日野文香    2年4組教室

3年1組  社会    苅家峡介   3年1組教室

     2組  英語    村上ありす 3年2組教室

     3組  数学    小田桐裕樹  3年3組教室

     4組  学活    宮田 和  3年4組教室

     7組  学活    宮内寿則     7組教室

     8組  学活    渡部美穂    7組教室 

(2)学級懇談会   14:10~14:25(各教室)

(3)PTA専門部会  14:30~14:45(各教室)

※専門部員さんへテトルにてご案内させていただいております。よろしくお願いします。

(4)PTA総会  14:55~15:40(体育館)

(5)その他

・受付を生徒玄関からの一ヶ所とします。12時45分以降の来校にご協力をお願いします。

・上履きと下履きを入れる袋を準備していただき、履物は各自で管理していただきますよう、ご協力をお願いいたします。

IMG_3652

生徒たちの躍動

2025年4月25日 18時00分

学年集会

フォトアルバム

IMG_3648

IMG_3649

IMG_3651

どのような集会活動であったのか、各ご家庭でも話題にしてみてくださいね。

生徒たちの躍動

2025年4月24日 18時00分

放課後活動

限られた時間の中でも、努力を惜しまない生徒たちの姿は本当に素晴らしいですね!地域移行や活動時間の制限などもあり、部活動の形は変わってきています。活動時間が短縮される中、それでも一生懸命取り組む姿勢は、彼らの熱意と情熱を感じさせてくれます。IMG_3610

生徒たちが限られた時間の中で充実した部活動を行えるように、いくつかの工夫が考えられます。①活動の効率化 練習メニューを事前に計画し、無駄な時間を減らすことで、短時間でも質の高い練習ができます。たとえば、ウォームアップを各自で済ませておくことで、全体練習の時間を増やすことができます。②集中力の向上 短時間で成果を出すためには、集中して取り組むことが大切です。目標を具体的に設定し、何を重点的に練習するかを明確にすることで、メリハリのある活動ができます。IMG_3611

部活動に励む皆さんへ

時間が限られていても、皆さんの努力や情熱は決して制限されるものではありません。どんな状況でも真剣に向き合い、目標に向かって前進する姿は、とても素晴らしいです!困難なときこそ、仲間と支え合い、成長するチャンスです。どんな小さな努力も必ず未来の自分を輝かせる力になります。だからこそ、今この瞬間を大切にし、一つひとつの積み重ねを信じてください。皆さんの頑張りは、周りの人たちにも大きな影響を与えています。自分を信じて、楽しむことを忘れずに、これからも前向きに挑戦してください!応援しています!

生徒たちの学び

2025年4月23日 19時30分

道徳の授業中

中学校の道徳の授業は、生徒が社会での生き方や価値観を深く考え、議論する場として重要な役割を果たします。「特別の教科 道徳」として位置づけられ、単なる知識の習得ではなく、実際の生活に活かせる倫理観や判断力を養うことを目的としています。 IMG_3585

授業では、さまざまなテーマが取り上げられます。生徒が日常生活で直面する問題を題材にして、ディスカッションやグループワークを通じて考えを深めます。また、教師が工夫を凝らした教材や映像資料を活用し、生徒が主体的に学べるような授業が展開されています。 さらに、道徳の授業では「考え、議論する道徳」が重視されており、生徒が自分の意見を持ち、それを他者と共有しながら多様な価値観を理解することが求められます。このような学びを通じて、生徒は社会での責任や倫理観を身につけ、より良い人間関係を築く力を養うことができます。

交通安全教室

2025年4月22日 18時00分

5月は自転車月間

昨年1年間での自転車関連の交通事故発生件数は425件、その内で中学生が関係した事故は38件発生しました。また、事故の状況としては信号機のない交差点での事故が最も多くなっています。普段から自転車をしている中学生の皆さんは運転する際は十分に気を付けてください。

自転車安全利用5則

1 車道が原則、左側を通行。歩道は例外、歩行者を優先 2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 3 夜間はライト点灯 4 飲酒運転は禁止 5 ヘルメットを着用

道路交通法の改正 R6.11.1

  運転中のながらスマホについて  

・違反者は、6月以下の懲役叉は50万円以下の罰金

・交通の危険を生じた場合は、1年以下の懲役又は30万円以下の罰金

IMG_3574

生徒の皆さんはこれから、学校の登下校以外の場面でも自転車利用が増え行くのではないでしょうか。転倒や接触事故などが発生した時などはヘルメットの着用が大ケガを防ぐことにつながります。三島東中学校から呼び掛けていることをしっかりと守ってください。

 

本日の給食

IMG_3573

入学進級おめでとう献立

IMG_3572

赤飯 鶏のから揚げ 刻み大豆和え はんぺん汁 お祝いデザート

部活動入部式

2025年4月21日 19時30分

三東中 部活動に栄光あれ

頑張っている皆さんへ、心からエールを送ります!

IMG_3559

部活動を通じて、仲間と共に努力し、自分を磨く時間はかけがえのないものです。時にはうまくいかず、悔しい思いをすることもあるかもしれません。でも、その一歩一歩が確実にあなたを強くし、大きく成長させてくれます。IMG_3560

挑戦する勇気、努力する力、仲間を思いやる心 そのすべてが、未来への糧になります。困難にぶつかっても、自分を信じて前へ進んでください!そして、楽しむことを忘れずに。心から応援しています!

学校生活充実三島東中

2025年4月18日 19時00分

び合う

IMG_3524

炭酸水素ナトリウムを加熱すると何が発生しましたか?

IMG_3525

どの学年、どの教科も頑張っています。

IMG_3526

1週間お疲れさまでした!

IMG_3527

IMG_3501

来週の4月21日 参観授業が楽しみです。

安全安心な生活のために

2025年4月17日 21時30分

避難訓練

IMG_3402

校長先生のご指導の中には、

阪神淡路大地震から30年、東日本大震災から14年、そして最近では能登半島地震が令和6年1月1日に発生して後、8月8日日向灘で発生した地震により我々の生活にも直接関係することであるとの認識が高まっている。また、今後南海トラフ地震は必ず発生する。その発生確率も引き上げられたとのお話がありました。 IMG_3498

生徒の「避難訓練を振り返って」より

・訓練とはいえ、緊張感をもって避難することができたと思います。実際に地震が起こったら、みんなパニックになってしまうけど、少しでも落ち着いて行動できるようにしたいです。そのために、次の訓練も真剣に頑張ります。地震は本当にいつ来るかわからないから、家族としっかり話し合って地震に備えたいと思いました。

 

お知らせ

安全で安心な生活のために! 次の2つはご家庭でもしっかりお子様とご確認ください。

大切なこと2つ

① 放課後や部活動の後は決められた通学路で寄り道などせず、速やかに下校する。

② パソコンやスマートフォンなどからのSNS利用を保護者に責任を持って見守っていただく。

生徒たちの活躍

2025年4月16日 19時00分

「自立貢献」を胸に! 生徒会活動の充実を更に高める。深める。

委員会目標報告

IMG_3486

IMG_3487

授業風景

「楽しくう、楽しくく生徒たち」

IMG_3488

理科の授業では野草の観察をしてます。

IMG_3490

お知らせ テトル入ってますか? 

欠席連絡用アプリへは中学校入学のタイミングで再登録が必要となっていますよ。えそうなの!? はいそうです!  先週お配りしたプリントで登録が終えられていないご家庭へはお知らせ等もまだ届かない状況となっています。速やかに願います。

全国学力・学習状況調査

2025年4月15日 22時00分

苦手分野を詳しく分析

IMG_3389

14日、中学3年生は理科でオンラインを通じて出題・解答するCBT方式を初めて導入した全国学力・学習状況調査を行いました。文科省がCBT化を進めている最大の目的は、生徒の学力をより詳細に把握するためとしています。

PTA運営委員会

IMG_3415

4月27日(日)には、専門委員会を実施します。役員の皆さんは必ずご参加ください。

【日 程 等】

(1)授業参観     13:10~14:00

(2)学級懇談会    14:10~14:25

(3)PTA専門部会 14:30~14:45

※専門部員の話合いで、活動計画・副部長決定・研修への参加決定も行います。