1学期終業式

●自分の命を大切にする。
規則正しい生活と安全に留意した行動で、だれからもが安心して見守れる中学生であるようにする。
●SNS等メディアを正しく使用できる。
日頃から学んできた「使用するにあたり十分に注意すべきこと」を守りましょう。手軽さやつながりやすさの反面、内容が誤解を招いたり、だれかを傷つけてしまったりすることのないようにする。
●他の人の命を大切にする。
→そのためには、人の存在や尊厳を守り、他の人を支える行為が必要となりますね。
・困っている人を見過ごさない … 体調が悪そうな人、高齢者、障がいのある方など、助けが必要な場面で声をかける。
・交通ルールを守る … 自分と他者の命を守る安全な行動をとる。
・暴力やいじめを許さない態度 … 人の尊厳を守る姿勢そのもの
・命を軽んじるような言葉を使わない … この点はしっかりと考えていきたいですね。
・人の話に耳を傾ける … 「あなたは大切な存在だ」というメッセージ
・命を大切にするとは、「生きていること」を祝福する態度 … あなた自身が自分や他の人の「命を大切にしている」と感じた瞬間を教えてください。

「生徒指導だより」にも、チャイムのならない44日間。夏休みは、朝7時45分までに登校して6時間授業後〇時まで部活という規則正しい学校生活から離れ、自分の予定で寝起きする夏休みが始まります。長い休みですから、過ごし方次第で自分を成長させることができます。「夏休みの生活について」を守り、生活リズムを整え、正しく安全に過ごしましょう。との言葉が綴られていましたね。
● ● ● ● ●
吹奏楽コンクール・県総体 壮行会


★素敵な夏休みにしてくださいね。

1学期最終の給食

本日の給食メニュー:ビーンズサラダ マーマレードチキン コーンピラフ 茎ワカメのソープ
● 感謝の気持ちを伝える日として、
今日は食育の日(毎月20日が食育の日)、そして1学期最後の給食の日です。毎日おいしい給食を作ってくださった方々に、心から感謝いたします。毎日の給食を通して、食べることの大切さや、食材への感謝を学びました。1学期を振り返ると、食べる時間が私たちの成長の源だったことに改めて気づかされます。明日からの44日間、家庭での昼食が始まります。給食で学んだことを活かして、自分から食べることを大切にする時間にしたいです。2学期もまた、おいしい給食を楽しみにしています。これからも、食の大切さを意識しながら、成長していきましょう。
● 食べることを通じて、次のような力が育ちます。
・食べ物への感謝の気持ち・栄養バランスを考える力・食事のマナーや文化への理解・家族や仲間との「共食(きょうしょく)」の楽しさ、などたくさんがありますね。
●●●
お知らせ:
現在、熱中症対策として、体操服での生活も可能となっていますが、終業式なので制服での登校日になりますから、準備を忘れないようにしましょう。
先日の大雨で空気がすっかり洗われ、今朝の朝日は格別な輝きを放っています。 そして、東中学校の教職員のみんなが懸念されていた「セミの鳴き声が聞こえない問題」に、嬉しい知らせが届きました!ついに、今年もセミが泣きはじめたようです。
今年の夏は例年にも増して厳しい暑さとなり、孵化がうまくいかないのではと心配されていました。セミにとっては、空気中の湿度や土中の湿り気が重要な条件とのことで、雨のおかげでその環境が整ったようです。「いらっしゃいませ、セミの声!」 いよいよ、本格的な夏の雰囲気が漂ってまいりました。

●●●
第77回愛媛県中学校総合体育大会
各種目への応援!のスタートは、次のようになっています。
● 7月19日(土)から
水泳競技 アクアパレットまつやま
剣道 愛媛県武道館
ラグビーフットボール 北条スポーツセンター球技場
● 7月20日(日)から
ソフトテニス 松山中央公園テニスコート
● 7月21日(月)から
柔道 愛媛県武道館
● 7月23日(水)から
卓球 愛媛県武道館
夏の華道部

華道(かどう)とは? 華道は、日本の伝統芸術のひとつで、草花や枝などの植物を使って美を表現する「花を生ける道」です。単なる装飾ではなく、自然との調和や季節感、精神性を重視する奥深い芸道です。
本日の花材は、蒲 鶏頭 アスター レザーファンでした。部員の皆さんの作品は、校舎内に飾られていますので、ご覧くださいね。
●●●
夏休みSMART2025
四国大会に向けて

ルール等について
3分の競技時間内に、ロボットが競技フィールド上に置かれた7個のピンポン球を拾っていきます。その間に4本の減点ペットボトルを避けながら、6本の加点ペットボトルを倒すことも求められます。競技終了時点において、ピンポン球の状態、加点・減点ペットボトルの状態、リトライ回数、フライングの有無により計算したポイントの合計で、競技の勝敗が決まります。
ロボットにはピンポン珠のある場所へ効率的に移動し拾うこと、狙ったペットボトルを確実に倒す機能が求められます。この挑戦は超難度ですが、校長先生ご指導の下みんなで力を合わせて頑張ります!
Zoom接続でオンライン受講
教育講演会での学び
全校生徒がZomm接続でオンラインにて、デジタルシティズンシップ教育の講演に参加し学びを深めました。
デジタルアイデンティティを守る対策として、
・プロフィールに掲載する個人情報を精選する。・公開範囲の設定を見直す。・セキュリティを固める。・パスワードのコツや取り扱いを学ぶ。・フォローをやめ、ブロックする、相談する。
授業のまとめ
・オンライン上の情報の一つ一つがオンライン上のあなたの人格、いわゆるデジタルアイデンティティをつくる。
・デジタルアイデンティティを守るために、どうすればいいのかしっかりと考えて、使う必要がある。
● ● ●
本日の給食

給食メニュー : サバの味噌煮 カシューナッツ和え ゴーヤチャンプルー
夏休みに向けて

夏休みは部活動でも好成績が期待されています!
夏休みは、自分を成長させるチャンス。安全に気をつけながら、思いっきり楽しんでください。たくさんの“やってよかった”と思えることが見つかりますように!
●安全について
・熱中症対策(水分補給・帽子の着用・日陰を活用すること)・SNSやインターネットの使い方(個人情報の扱いや誹謗中傷に注意)・交通安全(自転車の乗り方や夜の外出時のルール)
●生活と学び
・生活リズムを崩さないこと(夜更かしやスマホ依存に気をつけよう)・自分のペースで勉強を進める工夫(計画表・自由研究など)・図書館などを活用して学びと発見を楽しむこと
●心の成長
・家族や友達との時間を大切にする・新しいことにチャレンジする(料理、読書、スポーツ、ボランティアなど)・自分の心の声に耳を傾ける(悩みがあったら信頼できる大人に相談しよう)
●●●

授業風景 1年理科実験

本日のメニュー: 夏野菜カレー(ルウ→麦ごはんにかけるべし) ひじきサラダ ヨーグルト
●●●
そして、期末懇談2日目
懇談もいよいよラストスパートです!保護者の皆さま、先生方、本当にお疲れさまです。日々の学びや成長を見守る中で、こうした機会があるからこそ、子どもたちをより深く理解し、支え合えるのだと思います。暑さの中での懇談会は、大変だったと思いますが、その一つひとつが生徒たちの未来につながる、大切な時間でしたね。最後の1日も、どうか穏やかに、実りある対話となりますように。皆さん、良い1学期の締めくくりになりますように。
尚、明日11日(金)までにとお願いしております 学校評価アンケート へのご協力をまだの方はどうぞよろしくお願いいたします。全ての関係者に!100%のご協力を!お願いしております。
●●●

●学級での時間を大切にして
「夏休みの課題・生活計画について」「体育祭の出場種目について」「2学期の委員・係について」などのために、学級ではいろいろな話合いをしておかねばなりませんね。さあ、1学期もあと1週間で終わりとなります。良き締めくくりをしてまいりましょう。
中学校親善音楽会・吹奏楽コンクール に向けて

素敵な演奏が夏が始まった合図となっています。
限界を超えたその先にしか見えない景色があり、ただいまは、猛烈に練習中です。


ずっと、大きな目標に向け練習を積み重ねてきました。
頑張ってください!応援しています!
PTA運営委員会③
疲れさまでした!夜の時間帯にPTA運営委員会とは、本当に頭が下がります。活動報告と今後に向けての意見交換ができたのは、今後のスムーズな運営にとってとても意義のあることです。
8月30日(土)の奉仕作業は、ちょうど夏最後のお休みということもあり、参加する保護者にとっても調整が必要そうです。事業部からの提案がどんな内容だったのか気になります。早めにご案内が出せたら、きっと保護者の方々も心づもりがしやすくなると思います。

年度初めに分担していた研修会への参加者が追加となったり、事務局の教頭先生が把握できていなかったりで、急遽の参加依頼を行いました。快く受けてくださった副会長さん方、本当にありがとうございます。急な依頼にもかかわらず快く引き受けてくださる副会長さん方の柔軟さとご厚意に、心から拍手を送りたいです。
本日の給食

給食メニュー (七夕献立) : ゆかりご飯 素麺汁 ナッツごぼう 沢庵和え 新宮茶ゼリー
● ● ●
お知らせ:本日から、熱中症対策として体操服での登下校ができます!
体操服登校が可能な期間は、7月7日(月)~10月24日(金)です。汗をかいたときの着替えの準備などは自分で管理しましょう。日によって、制服と体操服を選択することができます。

各教科の授業も体操服で受けていますね!
注意事項:衛生面を考慮し、汗をかいた後に濡れたままの体操服で授業を受けないでください。制服、または着替えの体操服を持参しましょう。また、終業式や始業式など、式典の日は制服で登校することとします。
※ 体操服登校ができる期間は、生徒の皆さんの要望から「校則検討委員会」「職員会議」等を経て実現しました。