6月行事予定
4日(水)集団宿泊体験学習事前指導(1年)修学旅行説明会(3年)
5日(木) 集団宿泊体験学習(1年)
6日(金) 集団宿泊体験学習(1年)
8日(日) PTA参観日・球技大会
9日(月) 繰替休業日
10 日(火) 耳鼻科検診(1年)
12 日(木) 歯科検診②(2年3・4組、3年)
13 日(金) 生徒総会・学び合い学習
15 日(日) 部活動中止(テスト期間)~19日
17 日(火) 市内中学校研究会
18 日(水) 期末テスト・教育相談
19 日(木) 期末テスト・教育相談
20 日(金) 期末テスト・教育相談・職場体験学習事前訪問(2年)
23 日(月) 専門委員会
25 日(水) 内科検診(2年)
30 日(月) 職場体験学習(2年)~7/4

6月は 期末テストに向けて頑張ります!
● ● ●
三島東中学校においても大切に取り組んでいきたいと思います。
5つの目標 ~心を育てるために~
➊ 気持ちの良い挨拶ができる人に
❷ はきものを脱いだらそろえる人に
❸ 人に呼ばれたら「はい」と気持ちのよい返事ができる人に
❹ 人の話が聴ける人に
❺ 自分の意見を相手に伝えることができる人に
市総体3日目スタート
●バスケットボール部 アリーナ土居
女子 決勝戦 VS.土居 惜敗 準優勝

●バレーボール部 川之江体育館
女子 VS.三島南中 敗退 VS.川之江北 敗退
男子 VS.川之江南・川之江北 敗退 VS.三島南 敗退


●剣道 三島体育館メイン
団体戦
女子 優勝 ★県大会出場★
男子 準優勝
個人戦 ★県大会出場★
準優勝:玉井さん 3位:藤原さん 片山さん

●柔道 三島体育館柔道場
女子団体戦 4位
個人戦 ★県大会出場★
浪瀧さん 2位:矢野さん 4位:井上さん 1位(認定):高橋さん 1位(認定)高橋さん

市総体スタート

魂 の 試合結果報告
●軟式野球 川之江球場
VS.四国中央BC 敗退 準優勝

●サッカー スカイフィールド
VS.三島西中 1-1同点PKで勝利

決勝進出★明日へ続く

●ソフトテニス団体戦 川之江テニスセンター
女子
VS.三島南 2-1勝利
VS.川之江南 0-3敗退

男子
VS.川之江南 1-2惜敗
●卓球団体戦 三島体育館
女子
予選リーグ
VS. 川之江北 3-0勝利
VS. 川之江南 3-1勝利
決勝トーナメント進出★決勝戦VS.川之江南 3-0勝利!優勝
★県大会出場★

男子
VS.川之江北 1-3 敗退
VS.三島西 3-1 勝利
決勝トーナメント進出★決勝戦VS.川之江北 3-2勝利!優勝
★県大会出場★

選手たちの魂込めてのプレーが見られています。
●生徒会主催●
市総合体育大会壮行会
フォトアルバム








選手たちの魂込めての行進から始まった本日の壮行会、最後の選手宣誓までずっと感動していました。
さあ!いよいよ、来週は目標としてきた大会が開催されます。よくここまで続けてきました。今は心が、晴れ晴れです。多くの保護者の皆様には、これまで三島東中学校の部活動を応援いただき、誠にありがとうございました。部活動に携わってきた選手や教職員、コーチ、そして応援の役割で大会を盛り上げてくれる生徒たちの思いは、壮行会で十分に発揮することができました。
選手の皆さんは、三島東中学校の代表であり、誇りであり、そして、誰かの目標や憧れの存在です。大会中の皆さんの姿はいつも誰かが見守り、応援しています。そのことを忘れず、正々堂々と闘い、そして自分の部活動・自分たちの部活動をやり抜いてきてくださいです。
栄えあれ 栄えあれ 三島東中学校
PTA運営委員会②開催5.22
議題として、
・6、7月学校行事について・専門部会から活動計画等の報告・PTA校内レクバレーについて・市P連親善球技会について・PTA懇親会について

※ 6月8日(日)のPTA校内レクバレーについては、参加者募集中です。どうぞ、よろしくお願いいたします。
学校運営協議会①開催5.19
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、学校と地域住民が協力して学校運営に取り組む仕組みです。住民の中から運営委員会を構成するこの制度で、地域と学校が一体となって子どもたちの教育をより良く進めています。

主な機能は以下の通りです。
学校運営の基本方針の承認:校長が作成する学校運営の基本方針を運営協議会委員が承認します。
意見の提出:運営協議会委員は、地域住民は学校運営に関する意見を教育委員会や校長に述べることができます。
教職員の任用に関する意見の提出:教職員の任用に関して、教育委員会に意見を述べることができます。
この制度を通じて、地域住民は学校運営に積極的に参画し、地域の特色を活かした学校づくりが進められます。また、地域と学校が一体となった防犯・防災体制の構築や、地域の絆を強めることも目指しています。
お知らせ:明日、5月22日(木)はPTA運営委員会②が開催されます!
公開授業フォトアルバム




誰一人取り残さない学びの実現に向け、家庭と学校で連携できること
●教科担任の取組として
・対話と協力の促進 学びは一人で進めるものではなく、他者との対話や協力を通じて深まるものです。人との交流を通じて、新たな視点を得られるような場をつくることが、学びの質を高める鍵になります。対話的で深い学びへ!
・学びへの意欲を育む環境 「学ぶことが楽しい」と感じられる環境があると、自然と学習意欲が高まります。好奇心を刺激する教材や、自由な発想を促す仕組みを取り入れることで、自発的な学びが促進されます。学びに向かう姿勢!
●家庭の役割として
・学びのサポート 子どもが自主的に学べる環境を整えたり、学習の進捗を見守ったりすることが重要です。一緒に本を読んだり、興味を持ったことについて話し合ったりするうことで、学びを深めることができます。
・好奇心を育む環境づくり 子どもの「知りたい!」という気持ちを大切にし、さまざまな体験をさせてあげることが重要です。図書館や博物館に行く、料理を一緒に作る、自然の中で遊ぶなど、実生活の中で学びを広げる機会を提供できます。
・安心して学べる場 子どもが何かに挑戦し、失敗しても安心できる家庭環境があると、学びの意欲が高まります。「間違えることは悪いことではない」と伝え、挑戦を応援する姿勢が大切ですね。
・コミュニケーションの促進 家庭内での対話を通じて、考えを言葉にする力や問題解決力が育まれます。食事の時間に今日学んだことを話す習慣をつけるなど、日常的な会話の中で学びを深められます。
・学びの楽しさの共有 「学ぶことは楽しい!」という感覚を家庭内で育むことで、子どもが自発的に学ぶようになります。一緒に調べる、クイズを出し合う、楽しみながら学べる機会を増やすことで、学びが自然と習慣になります。
◆家庭が温かく支え、学びを楽しむ場になることで、子どもの成長をさらに豊かにできそうですね。