2学期授業最終日
2023年12月22日 16時28分2学期の授業も今日で終わりました。2学期は1番長い学期で学習内容や行事もたくさんあり、皆さんの活躍や成長を多く見ることができました。あとは25日(月)の終業式が終われば冬休みになりますが、1・2学期の復習も少しずつしておきましょう。
今日の放課後、大変寒い中でしたが資源の積み込みをしました。部活動中でしたが、たくさんの生徒に手伝ってもらい、あっという間に終わりました。手伝ってくれた皆さん、ありがとうございました。
2学期の授業も今日で終わりました。2学期は1番長い学期で学習内容や行事もたくさんあり、皆さんの活躍や成長を多く見ることができました。あとは25日(月)の終業式が終われば冬休みになりますが、1・2学期の復習も少しずつしておきましょう。
今日の放課後、大変寒い中でしたが資源の積み込みをしました。部活動中でしたが、たくさんの生徒に手伝ってもらい、あっという間に終わりました。手伝ってくれた皆さん、ありがとうございました。
第36回愛媛県中学校新人体育大会
柔道女子個人 2位 浪瀧 愛子
体操 個人総合1位・跳馬1位・平均台1位・ゆか 2位
石川 恋
第4回エリエールカップ
2年シングルス
1位 宇田 菜月・2位 稲掛 音彩
3位 荒木 紗羽・熊野 陽
1年シングルス
1位 篠永 結那・2位 武村 美杏
3位 大西 花依良
個人3位 大西 絆彩
特選 坂上 明優
入選 大廣 優比
税の作文 税の習字
税の作文
県知事賞 石川 瞳
税の習字
銀賞 増田 楓
銅賞 山本 さくら・平田 亜衣奈
JA共済全国小中学生書道コンクール
佳作 山本 さくら・秦 柑菜
入選 高橋 杏・岩月 寛奈
中西 陽彩・大西 ひまり
増田 楓
明るく住みよい社会づくり推進標語
優秀賞
大西 花依良・合田 心奏
大垣 結奈・加藤 温翔
佐藤 千誓
全国書画展覧会
特選 増田 楓
金賞 岩城 海翔・井川芹里奈
銀賞 笹野 珠里・門田 陸翔
中村 結愛・大久保康生
【ものづくり体験講座 発表会】
本日の5・6時間目に、1年生がものづくり体験講座の発表会を行いました。今年度のものづくり体験講座で学んだことをグループごとにまとめ、発表しました。四国中央市が誇る紙産業についてたくさん学ぶことができましたね。ぜひ、将来は四国中央市の紙産業をさらに発展させてくれることを期待しています☆
紙パルプ工業会の方々をはじめ、体験講座に関わっていただいた関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
【ラグビーフットボール 表敬訪問】
12月23日~25日で行われる第29回全国ジュニアラグビーフットボール大会に出場を決めた、高倉圭依大さん・中山仁成さんが表敬訪問を行いました。ラグビー部が全国大会に出場するのは、10年ぶりとなります。最後の1秒まで諦めずに、ONETEAMで全力でプレーしてきてください!
先週の金曜日と比べて、今週は月曜日から非常に寒くなっています。
木曜日にむけてもっと寒くなっていきます。
みなさん、体調には十分に気を付けてくださいね。
インフルエンザ等もまだまだ流行の真っ最中ですよ!!
今日は3年生が卒業アルバム用の集合写真を撮りました。
こうしてみると、本当に心も体も大きく成長したな・・・と思います。
仕上がりがどうなっているかが気になるところですね☆
卒業アルバム、楽しみにしておいてくださいね。
13日(水)から2学期個人懇談を3者で行っています。
生徒の皆さんは、たくさん褒めてもらいましたか?2学期は体育祭や合唱コンクールなど、たくさん活躍する場がありましたね。行事や学校生活での経験は、皆さんの大切な財産になります。よかったことは自信にし、課題があれば冬休み中に解決策を考えてみましょう。
保護者の皆様にはお仕事等、大変お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございます。
明日1日ありますが、よろしくお願いいたします。
【小中交流授業研修会】
今日は小学校の先生をお招きして、研究授業が行われました。
今回は1年4組で小田桐先生の数学の授業と、2年1組で北岡先生の理科の授業を公開しました。学習のねらいは、数学「考えた図形の移動の方法をわかりやすく説明しよう」、理科「雲のでき方を説明しよう」でした。
両方の授業とも、生徒の皆さんがいきいきと、とにかく楽しく学習していたのが印象的でした。研究授業をしてくださった2クラスの皆さん、ありがとうございました。
【1年生 保健体育】
今、1年生の保健体育は持久走、縄跳びを行っています。
1年生は保健の授業「体の発育・発達」で、思春期には多くの器官が発育し、筋力、持久力が高まり、呼吸器・循環器の機能も著しく発達することを学びました。また、体をよりいっそう発育・発達させるためには運動、食事、休養・睡眠など、毎日の生活を健康的なものにすることが大切であることを学習しました。1年生全員、より健康で強い体を身に付けるため、頑張っています。
【後期生徒総会(生徒会長選挙)】
今日は午後から生徒会本部役員生徒会長選挙がありました。それぞれの立候補者は今まで朝の挨拶運動や給食時の放送で東中学校に対する思いや、自分の決意を全校生徒に伝えてきました。今日のリモートによる演説も、それぞれの思いが伝わる、すばらし最終演説でした。
今日の結果、生徒会長をはじめとする生徒会本部役員が決まりますが、生徒会とは全校生徒みんなのことを言います。今日決まった役員を中心に、全校生徒みんなで三島東中学校を盛り上げていきましょう。
これまで東中学校を引っ張ってきてくれた3年生を中心とする旧生徒会本部役員のみなさん、お疲れさまでした。みんなの思いは必ず、新生徒会が引き継いでくれるはずです。
【愛媛県学力診断調査 2年生】
昨日、今日と2日間、2年生は、EILS(県のシステム)を使って、愛媛県学力診断調査を行いました。
クロームブックを使ってのテストでしたが、何の問題もなく生徒たちは使いこなしていました。
【1月行事予定】
※ 月別行事予定にもあります。
【生徒会本部役員・生徒会長選挙】
8日(金)午後から来年度の生徒会本部役員 生徒会長選挙が行われます。
今日も立候補者、応援演説者が朝の挨拶活動、昼の放送演説と積極的に活動しています。昼の放送ではどの立候補者も東中への思いや、これからの決意を自分の言葉にすることができていました。
明日はリモートによる最終演説があります。誰か一人に会長は決まりますが、今回、立候補した全員が今の熱い気持ちを持ち続けみんなを引っ張っていってほしいです。そうすると東中学校が、さらに良くなること間違いありません。これからの皆さんの活躍に期待しています。
(選挙演説リハーサル)
(立候補者挨拶運動)
どのクラスも練習の成果を十分に発揮した、すばらしい歌声でした。
各学年1クラスに最優秀賞が送られましたが、この合唱コンクールの練習過程で成長したことは生徒の皆さん一人一人にとって大きな財産となったはずです。仲間と一つの目標に向かって頑張ること、仲間と心を一つにして歌うことの良さを歌う人、聴く人みんなが感じることができた合唱コンクールでした。
吹奏楽部、家庭科部、新聞部の皆さんも、すばらしい演奏や展示をありがとうございました。
【合唱コンクール】
【吹奏楽部 演奏】
【販売・家庭科部・新聞部】