ウォークラリーは16時過ぎには、全班がゴールし無事に終了しました。
17時からは本日、交流の家の利用団体、5団体で夕のつどいが行われ他の中学校と交流を深めました。


夕食の様子
ウォークラリーでお腹ペコペコ!


たくさん食べてみんな元気です!
只今、エアロビクスに挑戦中です。


このあと、20時から入浴、班会議、就寝の予定です。
小雨の中での活動でしたが、全部のプログラムを終了することができました。
本日のHPの更新は、これで終了します。
森のレストランで、バイキング形式での昼食です。
楽しそうに会食しています。



小雨が降り始めました。少しルールを変更して午後からの活動の「ウォークラリー」のスタートです。
小雨の中でのスタートでスタートを体育館に変更。
インストラクターより、迷子にならないためのポイントをいつもより丁寧な説明がありました。

真剣に聞いて、メモを取る子どもたちです。

2班ずつ、1分毎にいよいよスタートです。







道に迷わずに100分ちょうどのタイムで帰って来れるのはどの班でしょうか?
無事、大洲青少年交流の家に到着し、入所式が終わりました。
今のところ雨はまだ降ってなく、このままならウォークラリーはできそうです。

朝、大洲青少年交流の家での活動に向け、元気に子どもたちが体育館に集まってきました。
出発式、健康観察を行い大洲に向けて出発です。




雨は今のところ大丈夫です。
いよいよ明日から1年生は大洲青少年交流の家宿泊体験学習です。少し天気は心配ですが、宿泊体験でしかできない経験をしっかりしてきてください。そして、みんなとの絆と深め、いい思い出をつくってきてください。

本日、専門委員会がありました。各クラスの専門委員が集まり、専門委員長の司会で、話合いが行われました。
今月の生徒会目標は、「メリハリをつけて気持ちよく一学期を締めくくろう」です。
各専門委員会で話し合った内容を全校生徒みんなで実施し、気持ちよく一学期を締めくくりましょう。

6月18日(火)に市内中学校で市教科研修会が実施されました。
本校は2年3組の数学(小田桐先生)の授業が公開れました。先生方の授業力向上のため、市内の小中学校の先生方40人余りが来校され研究授業が行われました。本来であれば少し緊張しそうな状況ではありますが、2年3組の皆さんは堂々といつもと同じように活発な授業を展開してくれました。日々の取組の成果ですね。

2年3組の皆さん、小田桐先生、貴重な授業を公開していただき、ありがとうございました。お疲れさまでした。
昨晩より雨が降り続いています。登校時間帯も引き続き雨の予報ですが、午前6時現在四国中央市に警報は発令されていませんので、予定通りの授業になります。気を付けて登校してください。なお、保護者が危険と判断した場合は自宅待機し、学校にご相談ください。