ブログ

授業風景

2025年5月13日 19時30分

2年生の授業風景

IMG_4130

学級目標発表会! クラス全員が目標を共有し、団結を深める大切なイベントです。学級目標の決め方にはいくつかの方法がありますが、例えば、話し合いを通じてクラスの課題を共有し、目指す姿を明確にするステップを踏むことが効果的です。また、学級目標は具体的で肯定的な表現を使うことで、児童が主体的に取り組みやすくなります。発表会では、目標を決める過程やその意義を伝えることで、クラスメイトの理解を深めることができます。どのような形で発表するか、工夫するのも楽しいです。スローガンを掲げたり、劇やプレゼンテーションを取り入れたりするのも良いアイデアでした。

3年生の授業風景

IMG_4132

道徳の授業! 道徳の授業は、善悪の判断や他者への思いやり、社会のルールなどを学びながら、自分の生き方を考える時間です。日本では「特別の教科 道徳」として位置づけられ、小学校・中学校で必修科目になっています。授業では、物語を読んで登場人物の行動について考えたり、実際の社会問題を議論したりすることで、道徳的な価値観を深めていきます。最近では「考え、議論する道徳」というスタイルが推奨されていて、単なる知識の習得ではなく、生徒が主体的に考え、意見を交わすことが重視されています。

1年生の授業風景

IMG_4131

集団宿泊訓練に向けて! 国立大洲青少年交流の家では、集団宿泊訓練を通じて、仲間との協力や自主性を育むことができます。施設は愛媛県大洲市にあり、豊かな自然環境の中で様々な体験活動が行われています。宿泊訓練では、ウォークラリーやカヌー体験などの活動を通じて、チームワークや問題解決能力を養うことができます。共同生活の中で協力する大切さを学ぶ機会になります。こうした経験は、学校生活や社会でのコミュニケーション能力向上にもつながるので、とても有意義です!